遺言について
遺言は大切な家族のために残すものです。
大切な家族に「家族の気持ちを残したい」「負担をかけたくない」
あなたの亡き後、大切な家族が円満に相続手続きをする方法が遺言です。

遺言書がない場合とある場合の相続人の負担の比較
遺言書なし | |
---|---|
相続人の調査 | 戸籍を収集し、戸籍を自分で読み相続人を調査しなければならない。 |
遺産の調査 | ひとつひとつ資料を引っ張り出してきて調査しなければなりません。 |
遺産分割協議 | 誰がどの財産をもらうのかを親・子、兄弟姉妹間で話し合わなければなりません。 |
遺産の名義変更 | 相続人がご自身でそれぞれの遺産の名義を変更しなければなりません。 |
遺言書あり | |
---|---|
相続人の調査 | 遺言書作成の際に戸籍を収集するため戸籍と一緒に保管しておけば済みます。 |
遺産の調査 | 遺言書の中に財産を書き出しますので、遺言書を見れば一目で遺産が分かります。 |
遺産分割協議 | 遺言で誰にどの財産を与えるかを決めておけば遺産分割協議は不要となります。 |
遺産の名義変更 | 遺言執行者(遺言で決めます。)が遺産の名義変更を全てしてくれます。 |
遺言書がないことによる一番の問題点は、遺産分割協議の際に親・子、兄弟姉妹間で遺産をめぐりもめてしまうことです。
「うちは絶対にもめるなんてことはない」と思われるかもしれませんが、もめる・もめないに関わらず遺言書を作成しておけば安心だということは間違いありません。